営業に適性が無いと思っても…

こんにちは!

法人営業歴15年のミラさんです。

今日は「営業に適性が無いと思っても…」という題目でお伝えしたいと思います。

営業って経験がない方からすると、生まれつきの才能が必要で、話し上手とか頭の回転が早くないといけないとか、そんなイメージがあると思います。

僕も最初はそうでしたね。今日はそんな方に対して何か活路を見出せるような事が出来ればと思います!

本記事を見て分かること

営業の適性についての考え方が分かる

それでは早速行きましょう!

営業は適性の有無がある?

適性の有無はある。

私は15年間法人のルート営業をやってますが、結論から言うと適性の有無はあると思ってます。

私の元上司は、頭の回転が早く、交渉にも怯まず、喋り上手で聞き上手でした。

「こんな風には絶対になれない」と思っていましたし、今もなれていません。

私自身、口数が多い方でもないですし、喋りも特段上手いわけではないです。頭の回転も人よりは遅い方だと思います。

なぜ営業が苦手に感じる?

断られる事を過度にビビる

経験が少ない

相手の事を親身になって考えられていない

なぜやらない?やらないと損だよ?という領域にまで自分の考えや行動を落とし込む。

そうなるとスタンスが全く変わる。

具体的な対策はないの?

まず相手を知る事から始める。

何を求めているか、何をすれば改善できるか、相手が困っている事は無いかを仮説を立てながら探求します。

また対立構造を作らず、相手側に立つマインドを持ち、その中で自社との落とし所、最適解を見つけ出します。

場数をこなす

まずは質より量です。

前述の元上司も、まずは場数や!と新人時代に教えてくれました。

商談の場をアウェイでなくホームの空間にする。自分のペースに持っていく感覚が大事だと考えます。

最初は不慣れでなかなか話したい事も話せない、相手にもされない事が続くかもしれません。

それでも怯まずにチャレンジを続けてください。これは頭でなく感覚的なものに近いです。

失敗をする

私も数々の失敗をしてきました。

お客様に失礼な態度を取ってしまったり、挙げ句の果てには逆ギレしたり…

その時の経験が今でも糧となり、日々の商談や関係の構築に活かされています。

失敗を恐れていては成功もあり得ません。正直今でも失敗はこわいですが、やらない事にはリターンも無いです。

まずは進む事が大事です。

インプットをする

書籍を読んだり、人に会ったり、XのようなSNSの投稿を参考にしたりするのも一つです。

営業で日々アウトプットを繰り返すと、自分の考えや経験だけでは知識やノウハウが枯渇してきます。

そんな時にはいろんな考え方に触れてブレイクスルーを起こしていく事が良いです。

営業ノウハウだけでなく、経営やマーケティングの書籍もオススメです。

営業はあらゆる職種に通ずるところがあり、商談や提案時の幅が大きく広がることに繋がります。

積極的にインプットしていき、成長の糧にしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました