コミュニケーション能力とは…

こんにちは!

法人営業職15年のミラさんです。

本日は「コミュニケーション能力」についてお伝えしたいと思います。

「コミュニケーション能力の高め方が分からない…」

「他人とコミュニケーションを取りたくない…」

そんな悩み解決の一助になれば幸いです!

この記事を見て分かること

コミュニケーションの在り方、やり方が分かる

他人とのコミュニケーションが滞ると、業務の効率が悪くなったり、新たな発想が生まれにくくなったり、人生が楽しくなくなりますよね。コミュニケーションを上手に取れるようにして豊かな毎日を過ごせるようにしましょう!

それでは行きましょう!

「伝える」でなく「伝わる」

「あの人にはお願いを伝えたから大丈夫!」と思っても、ふたを開けてみると全く違うアウトプットが返ってきたり、動いてくれていなかったりする事ってありますよね。

「お願いしたのに…」と相手のせいにする気持ちはよくわかりますが、それは相手の理解力が原因ではないと思った方が良いです。

なぜなら、コミュニケーションは「相手に伝わっている」事がまずスタート地点だからです。

もしかしたら相手は全く別のタスクに取り組んでいて、話を聞いた時は違う事を考えていたかもしれません。トラブルに巻き込まれていて同様していたかもしれません。心ここにあらずで上の空の状態だったかもしれません。

そんな中、一方的にお願いしたいことを「言った」だけでは相手の頭の中に言葉が届いておらず、結局「言っていなかった」ことと同じになります。

大事なのは相手に言葉、想いが「伝わって」初めてコミュニケーションになるということです。

理想としては、相手が理解し、共感してくれて、納得し、行動してくれることです。

相手の前提を考慮する

意識しておきたいのは、相手の前提を考慮することです。

相手の認識、関心、反応について思いを巡らす。

相手が何を知っていて、何に関心があり、どんな事に反応を示しそうか。

大事なのは、こちらの前提(考えている事)が必ずしも相手と一致しない、ということです。

相手に興味を持つこと

相手に興味を持つことは、コミュニケーションにおいては大事だと考えています。

具体的には

掘り下げる

具体的には?

と、言いますと?

理由は?

言っていることを復唱する

リアクション取る。

事実と解釈を切り分ける

コミュニケーションをする上で、私が大切にしているのは、事実と解釈を切り分ける」ということです。

例えば、トラブルが起きた時に、事実と解釈を切り分けないと、どう対処したらいいか、判断が遅れる可能性があります。

まず実態として何が起きているのか。今、どのような状態なのか。原因は何か。→事実

その事実を踏まえた上で、今後考えられるリスクは何か。→解釈

そしてその為に必要な応急策、恒久対策は何か。→解釈

事実を伝えたあとで、自分の解釈を交える。

そうすることで、相手にもより伝わりやすくなると思います。

コミュニケーションは表面的なものではない

私の持論ですが、コミュニケーションは、表面的なものだけでは成り立たないと思っています。

受け答えをしっかりするというのは確かに大事ですが、重要なのはお互いの考えを交換できるという事。

そして、挨拶もコミュニケーションの一つになり得ます。

小さな一言もコミュニケーションの一つだと思います。

今日から少しずつやっていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました