こんにちは!
法人営業職15年のミラさんです。
本日は声のトーンをどうするかです!

「声張っていたら問題ないでしょ?」
「でも声張るのしんどいんよ…」
そんな方のお悩み解決の一助になれば幸いです。
営業で声のトーンをどうするかについてわかる。
それでは行きましょう!
声を張れば良いってもんでもない
え?声張れば何でもOKちゃうの?
そんな声が聞こえてきそうですが、私の考えではそうは思っていません。
確かに、ボソボソ話すよりかは、相手に聞こえるように話す方が良いとは思います。
ただ、何でもかんでも室内中に響くような声で話していては、
お客様も
「この人声張ってるけど、そんなに張らなくても十分聞こえているんだけど」とか違和感を抱く方もいると思います。
なので私は、お客様に合わせて声のトーン、話す速さ、ボリュームを調整するようにしています。
それは何故か?
大事なのは、お客様が話しやすい空気を作ってあげる事だからです。
お客様の気持ちに寄り添ってあげる、お悩みを聞く、お困りごとを引き出すためには、お客様の空気に合わせることが大事だと考えています。
いやいやいや、営業は声を張ってナンボ、元気の良い営業が一番でしょ!!
その気持ち、よーくわかります。
理想の営業マン像は確かにそうです。
歯が白くてニコニコしていて太陽のように光を放ち、声を張りながら「ザス!!」みたいな感じで部屋に入ってくる。。。そんな典型的なイメージです。
その理想像は大事です。何度も言いますが、暗そうな営業マンよりは絶対にマシです。
その爽やかボーイのイメージは持っておいたまま、最大出力は常に発揮できるようにした状態で、
お客様に合わせて調整できるようにしておくのが一流の営業マンなのかなと思っています。
でもそれって難しくない?
これについては練習になります。
私も声を張って元気よく行くのが正義だと思っていた時は、なかなか相手に合わせるのが困難でしたし、むしろ最初のうちは相手より元気よく行くことでマウントを取れる!と謎にカン違いをしていましたから。。
なので、時間や回数はかかるかもしれませんが、
電話応対一つとっても、さわやかさは残しつつ、相手に寄り添い、心で話を聞くように意識する。
例えば最初のうちはあまり話を聞いてくれなかったようなお客様が突然心を開いて、何か悩みを打ち明けてくれたり、本音で話してくれたりしてくれるようになったりします。
最終的には感覚的なものになるので、ご自身で試行錯誤しつつ、感覚をつかんでほしいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ぜひご参考になれば幸いです!!



コメント