話し下手な人間が営業をした結果。

こんにちは!

法人営業職15年のミラさんです!

本日は話し下手な人間が営業をした結果についてお伝えします!

営業って話し上手じゃ無いとダメなんでしょ?

営業に向いていないけどどうしたら良い?

そんな人の悩み解決の一助になればと思います!

この記事を見てわかる事。

話し下手な人間が営業をした末路がわかる。

それではいきましょう!

結果どうなった?

いきなり結論ですが、

結果は、少しだけ喋りが流暢になった、です。笑

いやそれだけ?

と思うかもしれませんが、喋りについてはそうです。

でも、他の部分では圧倒的に成長できていると感じています。

具体的に何が変わった?

では具体的に何が成長できたのかお伝えします。

喋りに頼らなくなった。

流暢に話すことが営業だと思い込んでいましたが、それだけではない事が分かりました。

大事なのは、相手が何を求めているか?という事です。

例えば、カタログ営業と言われるように、商品の機能やスペックを淡々と相手に語ったところで、「うーん、スゴイのは分かったけど、当社にどんな営業があるのか分からんなぁ…」「全然商品に興味ないのにこの人めっちゃ喋るなぁ…」「とりあえず聞いてるフリだけしとこうか」と、心をシャットアウトした状態になり得ると思います。

そうならないために、相手の関心事は今何があるのか?何を目標としていて、どんな事に悩みがあり、何を目指して日々過ごしているのかを把握した上で、適切な提案をする事が大事だという事が分かりました。

なので、大事なのは「話す内容の構造」であり、話す量の大きさや流暢さが全てではないと思います。

一方的に話すだけでは成り立たない。

自分が話すことばかりに焦点を当てすぎると、一方的な商談になってしまい、結局相手が何を欲しているのか、求めている事は何か、そもそも相手との関係性の構築は出来ているのか、という事が分からない状態で進みます。

コミュニケーション能力と言われますが、コミュニケーションは相互に理解をし合っている状態を築く事だと思います。

言いたいことを言って終わりではありません。

まず相手のことをきちんと理解して、求めていることを把握して、そしてこちらから最適と思われるものを提案して、その内容も相手に伝わっているか状態。

これを繰り返していく事がコミニュケーションであり、相手との関係性構築に繋がります。

では喋りが支離滅裂でも良いのか?

相手との関係性構築や、相手を深く理解した上で話す内容を構造的に組み立てていく事の大事をお伝えしました。

では、話す内容が支離滅裂でも良いのか?というと、そこはそうでもありません。

CREC法と言われるように、まず結論を述べて、理由を伝え、その根拠となる具体例を並べる。そして最後に改めて結論を伝える、というフレームワークを抑えておくことが大事です。

僕は特に面白い話が出来る訳ではないですし、感動的なスピーチが出来るわけではありませんが、まずフレームワークを抑えながら、相手にとって分かりやすくて理解しやすいように話すことを心がけています。

お客様はいつも時間があるわけではありませんし、集中力もそんなに長続きしません。

ましてや営業マンの営業トークなんてゴマンと聞いているので、そもそも「興味が無い。」

これが現実です。

なので、いかに相手の心に、脳に、本能に刺さる営業が出来るかに重きを置いておきたいです。

自分の力量を相手に見せつけるなんて絶対に思っては行けません。あくまで相手を主軸に置いて、幸せの手助けをするぞ!と思い、取り組んでいきたいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

少しでも参考になれば幸いです!

本日もありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました