自分の好きなこと

こんにちは!

今日は「自分の好きな事」についてお話します。

「自分の好きな事って意外と見つけるの難しい…」

「やりたい事が分からない…」

そんな悩みをお持ちの方に今日の記事はおススメできればと思います。

それではいきましょう!

自分の好きな事って何?

自分の好きな事って何でしょうか。

私は名詞ではなく、動詞だと思っています。

例えば、好きなサッカーでも、勝つための戦略を練る、自分の技術を向上させる、誰かをサポートする、誰かのモチベーションを高める…

同じカテゴリーの中でも様々な動詞が存在します。その分解された要素の中で、特に自分が好きな動詞を挙げてみてください。

「そういえば…」と思い当たる節があると思います。名詞だけだと限定的ですが、動詞に分解すると考えやすいと思います。ぜひやってみてください。

そもそも見つける必要ってあるの?

極論、好きな事を見つけなくても良いと思います。

でも嫌いな事、苦手な事を延々とやり続けるより、好きな事を色々やってみる方が人生は愉快じゃないですか?

そんなことを言っている私も、実は30代になるまでそのことに気付けませんでした。

学生時代はサッカーに専念していましたが、これといって「好きだ!」「楽しい!」と心から思えず、ただ何となく、今までやってきたからということで淡々と取り組んでしました。

でも、30代になり、何となく、自分が好きでないこと、苦手な事がハッキリ自覚できるようになりました。そうすることで逆に自分が楽しめる事、得意な事も見えるようになり、その事に時間と労力を費やす事を意識し始めました。

学生の時って「苦手をつぶす」とよく言われますよね。だから、苦手な事、好きではないことにも目をつむり、一所懸命に取り組む事が美化され、好きな事、得意な事だけに取り組めずに、結局何が好きか、そうでないかが分からなくなるんだと思います。

折角の一回きりの人生です。好きな事をどんどん見つけて、更にそれで誰かを喜ばせられるようになれば、そんな素敵な事はないですよね!

どうやって見つけるの?

気付いたら時間が経っている、自分を忘れるぐらい没入できる、誰かに言われるまで気づかない、

そんなことを意識して探してみてください。

「普通だと思っていた」ようなことが意外と好きな事だったりします。

そして大切なのは制限を設けないことです。

こんなこと恥ずかしい、人に言えない…それでも良いのです。(反社会的な事はさすがにやめられた方が宜しいですが)

小さいころから好きだったこと、学生の頃に没頭していた事でもいいかもしれません。

ちなみに私は中学生の体育の時間、リレーメンバーの順番を工夫したことを先生に褒められたのを今でも覚えていて、「もしかしたら勝つための戦略を考えるのが好きであり得意なのでは?」という所から考えたりしました。

自分の好きな事にフタをしてきた方は、ちょっとずつでも良いので試しにその時間を作ってみてはどうでしょうか。

見つけたらどうすれば良いの?

個人的には、好きな事を趣味として楽しむのも良いですが、それが派生して仕事になるとより良いのかなと思っています。

好きな事、大好きな事で誰かを幸せにできて、更にお金ももらえて…となったら最高じゃないですか?

私はそんな人たちで日本中が、世界中が溢れればもっと心が豊かな世界になると信じています。

誰かを苦しめて当たり前、友人知人が帰らぬ人となる戦争が世の中から無くなることも出来るのではと思います。

笑顔が笑顔を無限に作り出すような世界になればいいですね。

まとめ

いかがでしたか?

自分の好きな事は意外と身近にあったりするものです。

「そんな簡単に見つけられないよ!そんなことばっかりしていたら自分がダメになっちゃうよ!」

という声が聞こえてきそうですが、いきなり自分の時間を全部注ぎ込むのではなくて、

少しずつ少しずつ、隙間時間でも良いので試しに好きな事に使ってみてください。

結構充実した時間が過ごせたりしますよ?

あなたの人生が少しでも豊かになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました