営業はウソをついてもバレなければOK?

こんにちは!

法人営業15年のミラさんです!

今日は営業はウソをついてもバレなければOK?と言う内容についてです。

「営業ってバレなければ騙しても良いでしょ?」

「数字のためなら手段選ばないのが普通でしょ?」

そんな人はこの世にはいないと信じたいですが、

営業のイメージって何故か騙されるみたいな印象がありますよね。

営業マンの人としてのあり方って本当に大事ですよね。今日はその事についてお伝えできればと思います。

この記事を見て分かること。

「営業の人としての在り方について分かる。」

それでは早速行きましょう!

ウソをつくのはアリなの?

結論ですが、お客様を喜ばせるためのハッタリならアリですが、騙すようなウソはナシだと思ってます。

嘘つきがナシなのは当たり前では?

と思われるかもしれませんが、この当たり前が意外と出来ていなかったりします。

何故なら、ウソはバレなければ良いでしょ?と割り切る人もいるからです。

確かに伝えなければいけない事もあれば、トップシークレット事項も営業活動の中では出てきます。

勿論、機密事項は伝える必要性はないですが、事実無根な内容を伝えたり、知らないのに知っていたりする事を連続すると、結果的にいつかボロが出て、信用、信頼がガタ落ちになります。

お客様を喜ばせるハッタリはありなの?

では、お客様を喜ばせるハッタリはありなのか?

私はアリだと思っています。

ただ、できるだけ自分の気持ちや事実ベースで話さないと、それでさえ胡散臭くなりますし、信用信頼の積み上げにはなりません。

販促費の調達、在庫の融通、提案内容の向上…

例えプロセスがそうでなくても、お客様のために全力で確保した事を伝えるだけでも、全然印象が変わります。

ただ、理想は本気でそのように行動することが大事です。全くのハッタリでなく、そこに事実ベースが乗らないとダメですから。

そのような事を連続にて、信用、信頼される営業マンでいたいものです。

正直な人は報われる?

では、全てを正直に伝える事が正解か?という事ですが、それはそれで違うと思っています。

機密情報もあれば、社内的な優先順位などデリケートな問題もあります。

それを伝える事で相手を傷つけてしまう、怒らせてしまうこともあるでしょう。

大事なのは、相手、お客様をリスペクトする気持ち、幸せのお手伝いをするという心遣いをベースとすることです。

丸っきりの大嘘は不味いですが、心遣いから来るものや、お互いの成長、挑戦のための前向きなハッタリはありなのかなと思ってます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今日の記事はニュアンス的に上手に伝えるのが難しいですが、大事なのは相手を思いやる気持ち、心遣い、成長発展するための心意気です。

人としてアリなのか?と自分自身に問いかけながら、お客様と接していきたいですね。

売上は大前提として大事ですが、売上至上主義が先行して結果的にお客様を不幸にするような振る舞いは良くないので、しっかり自分をスクリーニングしながら、毎日を過ごして行きたいですね!

皆様の今後の参考になれば幸いです!

本日もありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました